ソーラー発電との比較

新電力のサービスが始まりますがソーラー発電をすでに設置している人やこれから設置する人には何かメリットが有るのでしょうか。

まずは、ソーラー発電のメリットやデメリットについて理解しておきましょう。
ソーラー発電のメリット
政府によって再生可能エネルギー固定価格買取制度が設けられ、ソーラー発電をして余った電力を安定した価格で売電できることになり、太陽光発電設備を設置する家庭が増えてきました。
さらに、アパートやマンションなどを持っている大家さんがソーラー発電の設備を設置して電気代を浮かせ、売電によってさらに収益を上げているというケースも見られるようになっています。
温暖化によりますます暑くなっていく中にあって、太陽によって多くの電気を生み出し、エアコン代などを節約することができるので年々ソーラー発電の人気は高まっています。
さらに、環境を害さないクリーンなエネルギーであることや、燃料代がかからないということでも高いメリットがあります。
そして、災害が起きた時にも自分の家で発電した電気を使えることやメンテナンスが簡単であることも高い評判を保っている点です。
ソーラー発電のデメリット
万能に思えるソーラー発電ですがデメリットも有ります。
太陽が出ないと発電量が不安定ということです。
天候によっては発電量が一定になりません。
台風や梅雨の時期などは曇りの比率が高いので電力の確保が難しくなります。
さらに、自治体からの補助金が打ち切りになる可能性がいつもあります。
しかし、新電力のサービスと組み合わせるなら、これらのデメリットを克服することが出来るのです。
新電力との組み合わせ
自分の家はソーラー発電なので新電力のサービスを利用する必要はないと感じる方がいます。
しかし、ソーラー発電に伴う上記のデメリットを克服できるとしたらどうですか。
それなら新電力も魅力的になることでしょう。
電気というのは貯めておくことが出来ません。
ですから、太陽が燦々と照る日が続くと自分たちでは使い切れないほどの電力が作り出されます。
そのような時に新電力は今までの地域電力会社よりも高く買い取ります。
1kwあたり1円を上乗せして買い取ってくれるのです。
では、曇りの日が続き電力量が少ない時にはどうしたらよいでしょうか。
今までは地域の電力会社の電気を使って補充していました。
しかし、新電力のサービスであれば今までよりも割り引かれた電気料金で利用することが出来ます。
特に、最近は異常気象が多いので天候が不安定です。
日照時間が極端に少なくなることも考えられます。
そうすると見込んでいた売電による売上を得ることができなくなります。
しかし、新電力の電気代であれば安いので、家計に掛かる負荷は少なくなることでしょう。
ソーラー発電の設置はおすすめ?
新電力サービスが始まっている今、新たにソーラー発電を設置することは得策なのでしょうか。
結論から言うと、いま設置することはおすすめです。
なぜなら、毎年売電価格は下がっているからです。
今後も下がり続けるでしょう。
毎年1円から2円ほどは下がっているのです。
しかし、再生可能エネルギー買取法案により、売電契約を結んだ年から10年間は政府が買取価格を保証してくれます。
ですから、今年設置するなら、今年の売電価格が向こう10年間変わることはないのです。
10年間の利益が確保されていると考えることが出来ます。
さらに、今年ならまだ自治体からの補助金も利用することが出来ますし、ソーラー発電の設置費用は年々安くなっています。
一般的な家庭では、ソーラー発電を導入して最初の5年から6年ほどで売電の収益で、最初の設置にかかった費用を取り返すことが出来るようです。
そうすると、残りの4年間の売電利益はそのまま家族の収入とすることが出来ます。
新電力と組み合わせるなら、家計の負担をかなり浮かせることが出来ます。
新電力とソーラー発電のどちらがいいかというのは簡単に言えるものではありませんが、二つを組み合わせて利用するなら、効率的に電気を使っていくことが出来るでしょう。
非常用電源よりも効果的
大型の商業ビルや病院の場合、非常用発電機を常備しているところもありますが、
大型かつ重量もあるため置き場所に困ったり、メンテナンスコストが嵩んでしまいます。
加えて1年に一度は「非常用発電機の負荷試験」を実施しなければならないなど、ソーラー発電施設に比べてハードルが高い設備となっています。